てぃーだブログ › 渡瀬夏彦の「沖縄 チムワサワサ~ 日記」 › 時事問題 › 「原発を止めると電力が足りなくなる」というのは、大ウソ!!

2011年07月14日

「原発を止めると電力が足りなくなる」というのは、大ウソ!!

周知のとおり、昨日、菅直人首相は「脱原発」への意思を明確に表明した。

原発推進派から圧力を受けているマスメディアは、早くも足を引っ張る記事を流布させつつあるが、こういうときこそ、どのメディアのどの記者が何を書くか、注視したい。

たとえば、「首相の発言は、方向性を述べただけで、具体性・計画性がない」などと、小学生でもできるようなケチのつけ方をしている新聞記者などは、自覚的か無意識的かを問わず、原子力ムラ、電力会社、原発推進派の利益の代弁者にすぎない。

まともな記者なら、どうしたら「脱原発社会が可能になるのか」、調査・報道しようとするはずだ。

いずれにしても、菅首相による重要かつ真っ当な「国策の方針転換」の意義は、最大限に評価してよい。
具体論は、それこそ「有能な官僚」の能力を総動員してでも、これからどんどん煮詰めていくべきこと。

菅直人首相は、沖縄県民から見れば、「普天間問題」に関してまったく思考停止し、官僚に問題のすべてを丸投げし、「対米追従」路線を突き進む「沖縄差別主義者」というほかない人間だ。「県外・国外移設」を模索しようとした鳩山政権において、終始足を引っ張り続けた「A級戦犯閣僚」の一人である。政権についてからこれまで一貫して沖縄に対して見せてきた姿勢は、「冷酷」以外の何ものでもない。その点に関してわたしは、まったくもって許しがたい政治家だとさえ感じている。

しかし、そのことをもって菅直人という人物を全否定する気など少しもない。
なぜなら、原発推進派の圧力に対して、なんとか踏ん張って、「脱原発」という至極当然の道筋を示しつつあるからだ。

この点に関しては、しっかりと応援しなければならない。心からそう思う。

さて、そんなとき、けさのツイッターで知ったのだが(ネット上を散策するうち大元の情報がどなたのツイッターだったか失念してしまって申し訳ない!!)、テレビ朝日の「モーニングバード!」での玉川徹リポートの評判がよい。わたしは最近テレビを視る回数が激減しているので、ネットでの情報はありがたい、と素直に思うようになっている。

その番組で「原発を止めると電力が足りなくなる」という電力会社のウソに、真っ向から検証・反論がなされていたので、以下のスペースに映像を埋め込んでみる(携帯でご覧の方、ごめんなさい。パソコンで視てください)。テレビ画面を撮影して投稿された映像らしく、画質はよくないのであしからず。
↓↓↓






日本中の原発を、まず、すべて止める。そうしながら、真剣に「自然エネルギー社会」の構築を目指せばよいのである。電気を使いたいだけ使う社会からの脱却も、国民それぞれが考えるべきだ。もちろん一方では、原発依存社会とは別の、社会的に意義のある産業も雇用も生まれる。

しかしそもそも原発を止める理由をたった一つあげよ、といわれれば、話は簡単だ。

金儲け(一部の人々の既得権益)よりも子供の命(国民全体の財産)を守ることを優先しよう、という、たったそれだけのことで十分だ。たったそれだけの理由で動き回り、つい先日、玄海原発の件で佐賀県庁にも抗議・要請に駆けつけた俳優・山本太郎は、やっぱり偉いと思う。

「原発を止めるのは理想かもしれないが、あれこれ、複雑で難しい課題が、たくさんあります」などという評論家や学者、ジャーナリストは、まずインチキだと思ったほうがいい。


悪しき世論誘導の動きに一つひとつ反論していくことの大切さを痛感させられる、という点でも、沖縄の基地問題と原発問題は、非常に似ている。

そこで菅首相に今、こう申したくなるのは、わたしだけではあるまい。

「福島原発の惨事が起きてから、あなたは、この国の原子力政策・エネルギー政策が、決定的に間違いであったと気づいた。沖縄の基地問題に関しても、米国が起こしてきた数々の悲惨な戦争に加担し続けたわが国の間違いに気付いてほしい。そして沖縄で起き続けている悲惨な基地被害に気付いてほしい。首相を辞める前に、せめて、『普天間問題も振り出しに戻って考え直そう』と表明してほしい」


というわけで、民主党・前原誠司氏への批判を含む「普天間問題」に関する記事は、もう少しお待ちを。


脱原発=脱基地。

ゆたしくうにげーさびら。




同じカテゴリー(時事問題)の記事

Posted by watanatsu at 13:46 │時事問題