2010年12月22日
全国民必読!! 菅首相沖縄訪問に関する「核心評論」。
全国民必読!! なんぞと凄いタイトルをつけてしまったが、要するに、ごく普通のことをまともに自然に書いてくれる人が、東京のマスメディア内にも存在している、と強調したいのだ。エールを送りたいわけである。
昨日12月21日、地元紙の沖縄タイムスと琉球新報に、まったく同じ記事が載った。
と書いてすぐわかった人は、メディア通である。これは共同通信配信の記事を、両紙が同時に採用した、ということを意味している。
菅首相の沖縄訪問に関して、共同通信の石山永一郎編集委員(過去にも、普天間問題に関して、ごくまともな記事をちゃんと書いている人なので、名前はよく覚えている)の【核心評論】である。
しかし、その記事をネットで一所懸命探すが見当たらない。さらに、わたしの所持するプリンタには、スキャンしてどうたら、という機能もなければ、仮にあったとしても機械オンチのわたしがその機能を使いこなせるか怪しい。
沖縄以外の地方紙でどれだけ掲載されたかわからない。けれども、多くの人に読んでほしい。
というわけで、いちばん手っ取り早いのが書き写すこと、と思ったので、以下、全文紹介する。
*
2010年12月21日、沖縄タイムス、琉球新報掲載(両紙とも総合面=3面)
【核心評論】菅首相の沖縄訪問 「ベター」で不信感上塗り
18日まで2日間、沖縄を訪問した菅直人首相は仲井真弘多知事との会談で「辺野古はベストではないが、実現可能性を考えるとベターな選択だ」と言った。これはいったい誰にとって「ベター」なのか。明確にせずして沖縄県民の理解が得られるはずはない。
首相も内心ではわかっていたはずだ。普天間飛行場の名護市辺野古への移設は、一部の政治家や外務・防衛官僚にとっては米国喜ぶ「ベターな選択」であったとしても、沖縄にとってはなおワーストの一つでしかないことを。
自らも信じていない底の割れた言葉しか使わずして「コミュニケーションを深める大きな一歩になった」(18日の記者会見)と言われても、聞かされる方は鼻白む。首相の訪問は不信の上塗りをしただけだった。
本土の人々の中には「沖縄経済は政府の振興策も含めた『基地経済』で成り立っている」との誤解がいまだにある。しかし、基地労働者所得、軍用地料など沖縄の県民総所得に占める米軍基地関連収入の割合は、本土復帰の1972年の15・5%が、2008年には5・3%にまで低下。多額の政府振興策も、名護市の海洋センターのようなハコモノをつくればつくるほど維持費がかさみ、自治体財政を圧迫しているのが現状だ。
基地経済とは実は「不経済」なのだ。
巨大なショッピングモールが立ち並ぶ「おもろまち」など那覇の新都心は、かつて米軍住宅地だった時代、100人以下の雇用しかなかった。それが今や1万人を超える雇用を生み、税収にも大きく貢献している。
沖縄県の面積に占める米軍基地の比率は10・2%。日本全体に置き換えれば、九州が丸ごと米軍基地のような状況だ。しかも交通の要所や1級の観光資源がある場所に陣取っている。
基地の存在が沖縄経済の可能性を摘み取っているとの認識を人々は近年深めている。かつてのような「アメとムチ」は通じなくなっていることを首相は知るべきだ。
尖閣諸島をめぐる日中間の摩擦や韓国・延坪島(ヨンビョンド)への北朝鮮の砲撃などで在日米軍基地の重みが増したとの指摘もあるが、最近の東アジアで緊張が高まったことと、普天間問題で顕著に見られた日本の「対米追随外交」が無縁とも思えない。
菅政権になってほとんど聞かれなくなった東アジア共同体構想など善隣友好、対米自立の政策に日本が大きくかじを切っていれば、ここまで緊張は高まっただろうか。
朝鮮半島でも、緊張緩和へ日本が積極的な役割を担うこともできたのではないか。
普天間問題は沖縄だけの問題ではなかったことが、鮮明になりつつあるようにも思える。
(共同通信編集委員 石山永一郎)
*
最後の遠慮がちな結び方がやや気になるけれど、随所に重要な事実と問題提起を含んだ、貴重な評論だと評価できる(当たり前のことを、当たり前にかけるマスコミ人がいかに少なくなっているか、とも換言できる)。
皆さん、ぜひも一度、じっくり読み返してみてください。
わたくしめ流に申せば、この国のおバカな官僚・政治家たちによる「外交の死」によって、これまで散々酷い目にあってきた沖縄県民が、ますます迷惑を被ろうとしているのである。大問題なのである。、、、、という記事であります。
全国の皆さん、あなたもぜひ、わがこととして、「普天間問題」に目を向けていただきたい。
きょうは東京で、全国知事会が開かれる。
ちばりよーっ、仲井真さんっ、と少し照れつつ叫んでおく。
(写真は、昨日のウォーキング中に撮ったアカバナー=ハイビスカス。見よ、この生命力の強さ!!)
Posted by watanatsu at 10:05
│時事問題